\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    男性医師でも育休の取得は可能? | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    男性医師でも育休の取得は可能?

    tokyoh@dmin2017

    女性対象の制度というイメージがある「育休」。子どもは男女のペアである両親から生まれるのですから、男性が育休を取得してもおかしくないはずですよね? 昨今では、男性も育休を取得しやすくなりつつありますが、実際、医師の世界ではどのようになっているのでしょうか? そこで今回は男性医師の「育休」について解説します。

    男性医師の育休取得の現状

    育休とは「育児休業」のことで、「1歳に満たない子どもを養育する男女労働者は、会社に申し出ることにより、子どもが1歳になるまでの間で希望する期間、育児のために休業できる」という制度です。ただし、雇用された期間が1年未満、1年以内に雇用関係が終了する、週の所定労働日数が2日以内に該当する場合は、育休を取得することはできません。
    これは厚生労働省が示す資料「あなたも取れる! 産休&育休」に記載された内容で、そこには「男女労働者」と明記されているため、男性医師も条件を満たせば育休を取得することは可能です。ちなみに、育休の期間中は、育児休業給付金(原則として休業開始時の賃金の50%)を受け取れて、さらに社会保険料が免除されます。
    では実際に、男性医師の育休取得の現状を見てみましょう。日本医師会の「日本共同参画についての男性医師の意識調査」によれば、「育児休暇は取得していない」97.4%、そもそも取得について「考えたことがなかった」82.6%、育児の分担について「まだ足りないと思う」54.4%、「まったくしていないと思う」24.5%という結果になっています。
    つまり、男性医師で育休を取得したのは、たったの2.6%。大半の男性医師は育休を取らずに、働き続けるという選択をしたことがわかります。

    男性医師が育休を取得することに賛成の意見

    男性医師が育休を取得することに対しては、「賛成」と「反対」、両方の意見があります。まずは賛成側の意見から見てみましょう。

    育休を取得して現場に復帰した男性医師のAさんは「育休から復帰後に部下から相談される機会が増えた」と、そのメリットを話します。「小さな子どもには話してもわからないことが多々あるので、ルールやしつけを教育するのは本当に大変でした。でも、しっかり子どもと向き合って、ゆっくりと理解を進めようと根気よく努力すると、ちゃんとわかってくれるんです。この経験を経て現場に戻った僕は、部下とも以前に増してじっくりとコミュニケーションを取ることを心がけるようになりました。その結果、部下の方からも相談されることが多くなりましたね」。
    同様に職場復帰した男性医師のBさんは「仕事の効率が上がった」と言います。「育休で家にいる間は、仕事から離れて、客観的に職場のことが見られるようになりました。育児は忙しい毎日なので、食事、風呂、寝かしつけと効率よく行うことが求められます。その観点から職場を見たときに、もっと効率よくできる部分があると気づいたんです。それを育休中に資料にまとめて職場復帰の際に発表しました。その結果、仕事の効率が上がったとみんなからも感謝されています」。

    男性医師が育休を取得することに反対の意見

    一方の反対意見も見てみましょう。
    「職場は仕事をする場所で、医師は患者が待っているのだから、“家庭の事情”をもちこむことは男も女も許されないと思います。特に医師の仕事は高度なスキルが必要で、代替が難しい存在。どうしても家庭を優先したいのであれば、正規職員ではなく、アルバイトや臨時職員になるなどを考慮すべき」
    「周囲にどのような影響を及ぼすかを考えてほしい。深夜休日勤務がある医師は1人抜ければ、それをまわりのメンバーがサポートしなければならないため、1人が育休をとれば同僚が疲弊します。女性医師が産休、育休で抜けてただでさえ忙しいのに、男性医師も育休を取られたらもっと大変になります。医師は患者に対する責任があるので、妊娠したから育休を取るというのはとんでもない話だと思います」

    男性医師が育休を取得できる環境作り

    賛成意見、反対意見のどちらもあり、「どちらが正しい、間違っている」という話ではありません。そこにはお互いの本音が出ているので、広い視点でみれば、そこに「解決のヒントが隠されている」とも考えられます。厚生労働省が示すように、育休は男女労働者に与えられた権利なので、取得しやすい環境を整えてあげれば問題は解決するはずです。
    反対意見として挙がっていることは「周囲に迷惑がかかること」です。産休、育休の医師が出た場合に、素早く代替医師を用意する仕組みができあがればよいのですが、一朝一夕にそれは実現するものでもないでしょう。
    そうなると、まず個人でできることは、自分のいる職場で話し合いの場をもつことです。「男性の育休取得についてどう考えるか」というテーマで話し合ってみたり、実際に育休を取得した医師を事例としてケーススタディをしたりして、自分の職場だったらどのような対応を取れるかと考えてみることもできます。
    育休を取得しやすい環境が整わなければ、日本の少子高齢化の加速は止まらないでしょう。やれることからはじめてみることをおすすめします。

    まとめ

    男性医師が育休を取得できないのは、「人手不足」という医療現場の現状に起因しています。とはいえ、女性も第一線で働くことが当たり前になった現在では、子育てを女性だけに任せ続けることは健全とはいえません。個人、一病院単位ではなく、社会全体として男性医師が育休を取得できる環境作りをすることが重要です。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 30代、勤務医、Yさん(年収1800万円)の不動産投資事例
    2. どこを見ればいいの?レントロール確認時の基本テクニック!
    3. 30代、勤務医、Hさん(年収1100万円)の不動産投資事例
    4. こんなに安くてだいじょうぶかな……修繕積立金に潜む落とし穴
    5. 30代、歯科医、Vさん(年収800万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      投資物件はどう選ぶ? 10年運用シミュレーション・都心の中古ワンルームマンション編

      「都心エリアの中古物件が気になるけど、新築との違いはどうなんだろう」…

    2. コラム

      2020オリンピックに向けて急増!? 外国人患者に対応するには?

      日本で働く外国人が増えています。さらに、来年2020年には東京オリンピ…

    3. コラム

      逃れられない税務…勤務医が「不動産投資」を始めるワケ

      お笑いコンビ「チュートリアル」・徳井義実氏の設立した会社が、3年にわた…

    4. 独立・開業する準備金、他の医師はどうやって集めている?

      コラム

      独立・開業する準備金、他の医師はどうやって集めている?

      医師にとって「独立・開業」とは、自身の目指す医療を実現するための大きな…

    5. コラム

      【現役医師連載コラム】これからの医学生・若手医師は、どんなキャリアを歩むべきか?

      医師のキャリアは、ここ数年で激変したように思います。専門医制度…

    6. 節税効果はどれだけあるの?不動産投資1年目の確定申告をシミュレーション!

      コラム

      節税効果はどれだけあるの?不動産投資1年目の確定申告をシミュレーション!

      「節税効果があると不動産投資をすすめられたけど、実際はどうなのだろう」…

    keyboard_arrow_up