border_color医師連載

  1. 【現役医師の投資履歴】最初の物件購入~現在 ≪後編≫

    こんにちは、現役医師で不動産投資家の、大石です。前回の記事では、初期研修開始から、後期研修2年目の後半で不動産投資を考えて勉強し始めるくらいのところまで…

    続きを読む →
  2. 【現役医師の投資履歴】初期研修医〜後期研修医 ≪前編≫

    こんにちは、医師で不動産投資家の、大石です。今回は、僕の過去について少し話そうと思います。僕が医学部を卒業、医師国家試験に合格し、初期研修を終え…

    続きを読む →
  3. 【現役医師連載コラム】なぜ不動産が相続税対策になるのか?

    こんにちは、不動産投資家で医師の大石です。いきなりですが、皆さんよく「相続税対策で不動産を買う」みたいな話って、聞きませんか?良い物件だなと思っ…

    続きを読む →
  4. 【現役医師連載コラム】勤務医がインフレに弱い理由と、その対策

    前回の「勤務医の弱点「円安」と、その対策」に続いて、今回はインフレのお話です。勤務医がインフレに弱い理由とは勤務医はインフレに弱い、なぜならば日…

    続きを読む →
  5. 【現役医師連載コラム】勤務医の弱点「円安」と、その対策

    いきなりですが、このようなニュースを最近見ました。円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下https://www.nikkei.com…

    続きを読む →
  6. 【現役医師連載コラム】スタグフレーションと、勤務医の取るべき投資行動

    こんにちは、医師で投資家の大石です。最近、物価が上がってきていますね。物の値段ももちろん上がっていますが、バイトなどの人件費も高騰しているようです。ロレ…

    続きを読む →
  7. 【現役医師連載コラム】現役医師×不動産投資家が振り返る、2021年の不動産投資市場

    皆さんこんにちは、医師兼不動産投資家の、大石です。もうすぐ2021年も終わりですね。今年は色々ありました。オリンピック、選挙、首相交代、新型コロナウィル…

    続きを読む →
  8. 【現役医師連載コラム】医師にとっての不動産投資の始め時は、いつ?

    皆さんこんにちは。僕は2019年に最初の物件を買って以来、以後毎年物件を購入し続けていますが、今振り返ってみて思う事があります。それは「…

    続きを読む →
  9. 【現役医師連載コラム】専門医取得後の「地方労働」と、シーリングの失敗について

    前回の記事<変化する時代と、キャリア別の「専門医」の価値>では、専門医の必要性と、キャリア別のその価値についてお話しました。勤務医を続けるなら必要だし、…

    続きを読む →
  10. 【現役医師連載コラム】変化する時代と、キャリア別の「専門医」の価値

    医師にとって「専門医」という概念は、切っても切れない関係にありますよね。そんな「専門医」ですが、近年は国の介入を受けて新専門医が始まっております。おそらくそ…

    続きを読む →
keyboard_arrow_up