border_color税理士連載

  1. 【現役税理士連載コラム】医師が確定申告をしないときどうなる?

    令和3年11月に国税庁から、「令和3年事務年度における所得税及び消費税調査等の状況」について公表されました。(勤務医師の税務調査事例については、次回に譲りますが…

    続きを読む →
  2. 【現役税理士連載コラム】医師の執筆・監修・講演料などは雑所得?事業所得?

    医師の中には、講演や執筆を行っている方もいらっしゃいます。講演や執筆に対して報酬や謝金が発生したときに疑問に思うのが「これは確定申告をしなければいけないの?」と…

    続きを読む →
  3. 【税理士連載コラム】医師の学会参加費用・学会会場までの旅費交通費・医学書は経費になるのか?

    医師が学会に参加するときは、参加費、会場までの交通費、日をまたぐなら宿泊費、食事代と、種々の費用がかかります。それらを経費に計上できれば節税効果が期待で…

    続きを読む →
  4. 【税理士連載コラム】ドクターが確定申告を家族に代理でしてもらうのは合法?違法?

    一年間の所得に対してかかる所得税を申告・納付するのが、いわゆる確定申告です。給与所得がある場合、不動産所得がある場合、一時所得がある場合、生命保険控除や…

    続きを読む →
  5. 【税理士連載コラム】当直手当には税金がかからないの?

    一般的に、「当直」とは所定労働時間外に通常労働とは異なる軽微な労働(基本的には待機労働)に従事することをいい、日中に行う当直は「日直」、夜間に宿泊を伴って行う当…

    続きを読む →
  6. 【税理士連載コラム】クリニックへのインボイス制度の影響 その2

    「クリニックへのインボイス制度の影響―その1」では、簡単にどのような制度なのか、クリニックの売手側としての影響について簡単に解説しました。但し、インボイ…

    続きを読む →
  7. 【税理士連載コラム】医師も知っておきたい税務調査の実態「もし医師が問題になったら?」

    日本では、所得税、法人税、消費税、相続税といった基幹税においては申告納税制度が採用されています。申告納税制度とは、納付すべき税額を納税者自らが計算し確定…

    続きを読む →
  8. 【税理士連載コラム】クリニックへのインボイス制度の影響 その1

    令和4年に入り新聞をはじめインボイスという言葉が聞かれはじめました。「うちにはインボイス制度って関係するんですか?」「対応しないと何か損するんですか…

    続きを読む →
  9. 【税理士連載コラム】医師も知っておきたい税務調査の実態「勤務医に対する税務調査の確率は?」

    前回の記事≪医師も知っておきたい税務調査の実態「税務調査は断れるのか?」≫で、もし税務調査に入られたら断ることは出来ないとしました。では税務調査に入られる確率は…

    続きを読む →
  10. 【税理士連載コラム】医師も知っておきたい税務調査の実態「税務調査は断れるのか?」

    税務調査と聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか? 古くは映画「マルサの女」や時折ニュースなどで報道されるように、スーツを着た無表情無機質な人々が情け容赦…

    続きを読む →
keyboard_arrow_up