\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【現役医師連載コラム】医師が知っておきたい「営業」のキホン | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【現役医師連載コラム】医師が知っておきたい「営業」のキホン

    tokyoh@dmin2017

    医師という立場上、営業マンから営業される事は結構あると思います。

    営業というスキルは、実はかなり世の中に広く伝わっており、また高い影響力を持っています。

    例えば、今や高学歴の新卒大学生がこぞって入社したがる、サイバーエージェント。この会社も実は、IT関係のイメージがありますが、元々は営業会社です。創業者である藤田さんの書籍や、旧ライブドアの方の書籍を見ると、よくわかると思います。今も営業という社風は、濃く残っているようですね。

    営業というスキルは、使えば強力です。そして知っていれば、営業される側になった時の守りとしても効果を発揮します。営業の知見を頭に入れておく事で、人生におけるあらゆる営業行為にまつわる、攻撃力と守備力を高める事ができます

    1つの知見で攻守ともにスキルアップする知識は稀有ですので、キホン的な事だけでも覚えておくと良いでしょう。

    医師が知っておきたい営業スキル1、フットインザドア

    医師が知っておきたい営業スキルとして、代表的なものにフットインザドアというスキルがあります。

    英語でfoot in the door、直訳で「ドアに足を挟む」という感じです。

    意味合いとしては、まずは小さいお願いをするという事です。

    最終的にお願いしたい、営業したい内容があったとして、そこまでの距離が遠すぎる場合、いきなりそこを目指しても失敗します。例えば

    「先生!いきなりですがこのエコー買ってくれませんか?」

    と言われても、買いませんよね。そこで

    「先生!この最新エコーは高いので、まずはこのポータブルエコーとかどうですか?この場で決めるのも難しいと思いますので、とりあえずデモ機をお貸ししますから、まずはお試し下さい」

    という感じで、目標よりも低い目標、だけども延長にある行為をお願いする(ドアに足を挟む)のが、フットインザドアです。

    そうしてお願いのレベルを少しずつ上げていきます。

    「ポータブルエコー、とりあえず買いませんか?」
    「次は、例の最新のエコーのデモでもどうですか?」

    そんな形で、少しずつドアに挟む足を大きくしていき、最終的にはゴールを目指します。

    こちらは成功率が高いメリットがあるものの、時間がかかってしまうのがデメリットです。その分、ものすごい無理難題でも、とりあえずはフックがかかります。継続的な関係性が求められるディールでは、有用です。

    医師が知っておきたい営業スキル2、フェイスインザドア

    フットインザドアの反対側に位置している営業スキルが、フェイスインザドアです。直訳で「ドアに顔を挟む」ですね。

    これはまず、目標ゴールに対して明らかに過大なお願いをします(ドアに顔を挟む)。

    そして「いやいやそれは無理です」と断られるのを前提で、徐々に目線を下げて、ゴールをします。

    上記の例で言えば、最終的なゴールが「ポータブルエコーの購入」であれば、まず最新のエコーを提案(フェイスインザドア)し、目線を下げて「じゃあポータブルならどうですか?」という提案をするパターンです。

    逆に、医師がこれを使うとすれば、例えば後輩に何かをお願いする時に

    「ねえ先生、俺の専門医の更新に必要な症例、まとめておいてくれない?あと今度の学会行く?ホテルも取っといて欲しいな…」

    と、モリモリにお願い事をした後、「えっ」みたいな顔をして固まっている後輩に対して

    「すまんすまん!ちょっと頼み過ぎた!とりあえず次の学会の発表資料、作っといてよ!それだけ頼むわ!」

    と、目線を下げたお願いをすると通ってしまう事があります。

    この方法は、短期で決めたい時に使えますが、成功率が低いのが特徴です。当たればデカいですが、外せば収穫はゼロです。フットインザドアのように、フックはかからない事が多いです。短期的で金額が大きいようなディールで、有用です。

    医師が営業スキルを発揮する時

    これらの知識を知っているだけで、少し営業行為に対する防御力が、上がったように思いませんか?どうでしょうか?

    「あー、これ今フットインザドアで、まずはフックかけようとしてきてるなー」
    「おー、これはもう失敗覚悟で、ドアインザフェイスで体当たりしてきてるなー」

    みたいに思えれば、合理的な判断を手助けしてくれるかもしれません。

    さて、逆にこれらの営業スキルを、医師側が使う時はいつなのでしょうか?僕の場合、不動産を購入する時にフェイスインザドアは使います。

    不動産取引の場合、金額が大きく、さらに基本的には反復取引があまりない、一発勝負のディールが多いので、フェイスインザドアは有効です。

    具体的に、例えば売り出し価格5400万円の物件があって、4900万円くらいで買えたら良いなと思ったとしましょう。

    目標である4900万円よりも、無理難題を押し付けるのがドアインザフェイスです。ここは理由をごちゃごちゃとそれっぽくつけて、4500万円くらいで指値をします。

    まずこの値段で、一発で弾かれてしまったらこのディールは終了です。次です。

    もし値段交渉になったら、少しずつ歩み寄ります。

    不「4500万円!?無理ですよ!」
    医「いやーそこをなんとか、本当に良い立地ですし満室ですし、既存オーナー様の愛情が伝わってくる物件ですが、だってホラここがこうでこうこう…」
    不「わかりました、でも4500万円は無理です、5200万円くらいじゃないと」
    医「え?それが限界ですか?」
    不「んー、5100万円ですね」
    医「いやー、4700万円くらいじゃないとキツいです」
    不「いやいや、5000万円割るのは無理ですよ」
    医「じゃあ5000万円ならいけます?」
    不「無理だと思いますが、とりあえずオーナーさんに言えるだけ言ってみます」
    医「わかりました、5000万円でお願いします」

    みたいな感じです。4900万円まではいきませんでしたが、限りなく近づけました。

    実際こんな感じで、ものの数分で数百万が動くのは不動産の世界ではザラなので、営業スキルは必須です。

    攻めにも守りにもなる、何にでも使える営業スキル。医師の皆さんもぜひ、勉強してみてはいかがでしょうか?

    現役医師連載シリーズ


    ▼著者
    大石龍之介
    株式会社ブルーストレージ代表取締役。医師としてクリニックに勤務しながら、不動産投資家としても活動している。

    URL:https://bluestorage.co.jp/

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 40代、勤務医、女性Pさん(年収2000万円)の不動産投資事例
    2. 豊かなドクターが必ず持っている金融リテラシーとは?
    3. 50代勤務医Aさん(年収3500万円)の不動産投資事例
    4. 支払総額はどうなるの?金利の上昇による不安を解消
    5. 辛すぎる仕事漬けの日々……大半の医師は不満を抱えている

    関連記事

    1. コラム

      医師のワークライフバランスと充実したセカンドキャリアの選び方

      ワークライフバランスのために職場を変えることもキャリア形成の一つの方法…

    2. コラム

      不動産投資で税金対策|経費としてどこまで計上可能か

      預貯金を不動産に替え、家賃収入を得る不動産事業を始める投資家が増えてい…

    3. コラム

      賃料はあげられる?賃料値上げの基本テクニック

      「管理物件の賃料、なんとか上げる方法はないのだろうか……」不動…

    4. コラム

      【現役医師連載コラム】なぜ不動産が相続税対策になるのか?

      こんにちは、不動産投資家で医師の大石です。いきなりですが、皆さ…

    5. コラム

      男性医師でも育休の取得は可能?

      女性対象の制度というイメージがある「育休」。子どもは男女のペアである両…

    6. コラム

      医師におすすめしたい資産運用ランキング5選! ≪投資商品を選ぶ際のポイントも教えます≫

      「保有している資産を運用して増やす方法を知りたい」「資産運用のおす…

    keyboard_arrow_up