- ホーム
- 過去の記事一覧
border_color医師連載
-
【現役医師連載コラム】医師に必要な「営業力」とは−前編−
僕の感覚的な話ですが、うまくいっている自由診療領域の院長は、営業マンとして優秀な方が多いと感じています。人柄としては、カラッとしていて快活。見た目として…
続きを読む → -
【現役医師連載コラム】不動産投資でキャッシュフローが出ない時の対処法
こんにちは、医師で不動産投資家の大石です。「不動産投資を始めたは良いけど、思ったより手元にお金が残らないな」と思う方、いらっしゃると思います。…
続きを読む → -
【現役医師連載コラム】副業がしやすい医師の専門科
こんにちは、医師で投資家の大石です。昨今、医師業界でも副業という言葉が少しずつ浸透してきています。医師はただでさえ、医師免許という強力な参入障壁によって…
続きを読む → -
【現役医師の投資履歴】2022年の繁忙期を終えて
みなさんこんにちは、医師で不動産投資家の大石です。不動産の世界では、2月と3月が繁忙期です。退去も入居も、かなりの数がこの月に一気に流れ込みます。最近は…
続きを読む → -
【現役医師連載コラム】輪島市の新生児死亡、防ぐためにできる事
今回は、ちょっとヘビーなニュースについて取り上げたいと思います。【石川】医療事故で新生児死亡 市立輪島病院 5825万円を賠償以下、抜粋です。…
続きを読む → -
【現役医師の投資履歴】最初の物件購入~現在 ≪後編≫
こんにちは、現役医師で不動産投資家の、大石です。前回の記事では、初期研修開始から、後期研修2年目の後半で不動産投資を考えて勉強し始めるくらいのところまで…
続きを読む → -
【現役医師の投資履歴】初期研修医〜後期研修医 ≪前編≫
こんにちは、医師で不動産投資家の、大石です。今回は、僕の過去について少し話そうと思います。僕が医学部を卒業、医師国家試験に合格し、初期研修を終え…
続きを読む → -
【現役医師連載コラム】なぜ不動産が相続税対策になるのか?
こんにちは、不動産投資家で医師の大石です。いきなりですが、皆さんよく「相続税対策で不動産を買う」みたいな話って、聞きませんか?良い物件だなと思っ…
続きを読む → -
【現役医師連載コラム】勤務医がインフレに弱い理由と、その対策
前回の「勤務医の弱点「円安」と、その対策」に続いて、今回はインフレのお話です。勤務医がインフレに弱い理由とは勤務医はインフレに弱い、なぜならば日…
続きを読む → -
【現役医師連載コラム】勤務医の弱点「円安」と、その対策
いきなりですが、このようなニュースを最近見ました。円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下https://www.nikkei.com…
続きを読む →
現在から65歳まで働いた場合の
納税総額はいくら? 簡単・お手軽診断
年収(※1)
万円年齢(※2)
歳- 入力いただいた数値を65歳までの平均年収として算出します
- 生涯納税額を知りたい場合は、本格的に給与が増えた年齢を入力してください
あなたの想定生涯納税額は
tax円です
- この金額はあくまで目安の金額です
- 「(年収-控除額)×税率×65歳までの残りの勤続年数」の計算式で算出しています
- 年収が増加すると納税額も増加します
年収 | 税率(住民税10%を含む) |
---|---|
年収195万円以下 | 15% |
年収195万円超~330万円以下 | 20% |
年収330万円超~695万円以下 | 30% |
年収695万円超~900万円以下 | 33% |
年収900万円超~1,800万円以下 | 43% |
年収1,800万円超~4,000万円以下 | 50% |
年収4,000万円超 | 55% |