\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    医師におすすめの節税方法!不動産投資、法人設立など注意点について解説! | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    医師におすすめの節税方法!不動産投資、法人設立など注意点について解説!

    ameto.tokyoto

    医師は高年収である一方、税金の支払いも多くなる傾向にあります。節税方法を知ることで、今までよりも税金の支払いをおさえ、その分資産増加につながるでしょう。

    そこで本記事では、医師の方々に向けた節税方法を具体的かつ効果的に解説しています。不動産投資や会社設立などの節税策を考えている方、これから節税計画を立てようとしている方は、ぜひ最後までご一読ください。

    医師が節税対策を行うメリットには、主に下記のことがあげられます。

    • 医師は節税効果が高い
    • 勤務医でも経費計上が可能
    • 節税だけでも資産形成が可能

     

    それぞれのメリットを解説します。

    メリット1: 医師は節税効果が高い

    医師は一般的に高額所得者であり、そのため節税の効果も大きくなります。例えば、所得税率が高い層に属する医師が適切な節税対策を行うことで、実質的に支払う税金の額を大幅に減らすことが可能です。

    これは、年間所得が高い医師が、研修参加費用などの必要経費を計上することで、課税所得を減少させることによって実現できます。このような節税手法は、所得が高いほどその効果を大きく実感できるため、重要な戦略となります。

    メリット2: 勤務医でも経費計上が可能

    勤務医の場合、開業医とは異なる経費控除の方法があります。例えば、勤務医は職務遂行に必要な医学書の購入費、専門的な研修やセミナーへの参加費、職場への通勤費などを経費として計上可能です。

    これらは、勤務医の所得を減少させ、税負担を軽減する効果を持っています。また、医療関連の慈善活動への寄付金なども税控除の対象となる場合があり、これによって節税効果をさらに高めることができます。

    メリット3: 節税だけでも資産形成が可能 

    医師が節税を通じて得た資金は、そのまま資産形成に活用できます。例えば、所得税の節税によって得た資金を投資に回すことで、さらなる資産の増加を目指すことが可能です。

    また、節税を通じて節約された資金を退職後の生活資金や、子供の教育資金などのために積み立てることもできます。このように、医師が節税を行うことは、単に短期的な財務負担を軽減するだけでなく、長期的な資産形成にも寄与する重要な戦略といえるでしょう。

    医師におすすめの節税対策

    医師におすすめの節税対策にはどのようなものがあるのでしょうか。具体的には、以下の対策があげられます。

    1. 特定支出控除
    2. 資産管理会社設立
    3. その他節税方法

    それぞれの対策について解説します。

    対策1: 特定支出控除

    特定支出控除は、税負担を軽減するために設けられたさまざまな控除の総称です。これには、基本的な生活経費から特定の保険料支払い、家族構成に関わる控除など、多岐にわたる項目が含まれています。

    例えば、年間で医療費が多額になった場合の医療費控除や、住宅ローンの利息分の控除などがあります。これらの控除を適切に理解し、活用することで、納税者はより効果的に税負担を減らすことが可能です。

    ここでは、特定支出控除について詳しく解説します。

    基礎控除・給与所得控除

    基礎控除と給与所得控除は、所得税の計算時に自動的に適用される控除です。基礎控除は、全ての納税者に対して一律に適用され、所得に関わらず一定額(例えば48万円)が控除されます。

    扶養控除

    扶養控除は、納税者が家族を扶養している場合に適用される控除で、扶養している家族の人数や年齢、収入によって控除額が決定されます。

    例えば、配偶者や未成年の子供がいる場合、一人あたり38万円の控除が適用されることがあります。この控除を利用することで、家族を支える経済的負担を税制上で軽減できるというメリットがあるでしょう。

    社会保険料控除

    社会保険料控除は、健康保険や年金保険などの社会保険料を支払った場合に適用される控除です。

    この控除は、納税者が支払った社会保険料全額を所得から控除できるため、保険料が高額の場合には、税負担の大幅な軽減が期待できます。

    例えば、年間で10万円の健康保険料を支払った場合、その全額が所得から控除されます。

    生命保険控除

    生命保険控除は、生命保険料を支払った場合に適用される控除です。保険料の種類や支払額に応じて控除額が決まり、この控除を活用することで、生命保険に関連する費用の税負担を軽減可能です。

    例えば、年間で4万円の生命保険料を支払った場合、その額が所得から控除されることになります。長期的な生命保険契約を結んでいる場合、この控除は大きな節税効果をもたらします。

    地震保険料控除

    地震保険料控除は、地震保険に加入し、その保険料を支払った場合に適用される控除です。地震のリスクに備えるための保険料が一部税金から控除されるため、特に地震の多い地域に住んでいる人にとっては重要な節税措置となります。

    例えば、年間で5万円の地震保険料を支払った場合、その額が所得から控除されます。

    小規模企業共済等掛金控除

    小規模企業共済等掛金控除は、小規模企業経営者が共済制度に加入し、その掛金を支払った場合に適用される控除です。

    この控除は、経営者が将来のリスクに備えるための経費を税制上でサポートし、中小企業経営の安定化に貢献します。例えば、年間で20万円の共済掛金を支払った場合、その額が所得から控除されます。

    医療費控除

    医療費控除は、1年間に一定額以上の医療費を支払った場合に適用される控除です。この控除を活用することで、高額な医療費を負担した納税者は、支払った医療費の一部を税金の控除として取り戻すことができます。

    例えば、年間で10万円以上の医療費を支払った場合、超過分が所得から控除されます。特に重病や怪我で長期間の治療が必要な場合には、この控除が大きな経済的支援となるでしょう。

    寄附金控除

    寄附金控除は、特定の団体への寄附を行った場合に適用されます。例えば、年間で10万円の寄附を行った場合、この10万円が所得から控除され、納税者の税負担が軽減されます。

    住宅ローン控除

    住宅ローン控除は、住宅ローンを利用して家を購入した場合に適用されます。

    例えば、年間で100万円の住宅ローン金利を支払った場合、この100万円が所得から控除され、納税者の税負担が軽減されます。

    これにより、住宅購入に伴う経済的負担を軽減し、家を持つ夢を実現しやすくなるでしょう。

    また2022年以前では、所得金額が3,000万円以下の方が住宅ローン控除対象となっていましたが、2022年の税制改正により、2,000万円以下が対象となっています。

    対策2: 資産管理会社設立

    資産管理会社(プライベートカンパニー)の設立は、勤務医において有効な節税方法です。この会社は個人または家族の資産を管理する法人で、医師が奥様を資産管理会社の代表取締役にすることで、所得分散を実現し節税を図れます。

    プライベートカンパニー設立のメリットには、勤務医が副業などで得た収入を会社の収入として計上し、個人の税率よりも低い法人税率で節税できる点があります。さらに、仕事関連の費用(パソコン購入費、車両購入費、不動産購入費、医学書購入費、接待交際費など)を経費として計上できるため、税負担を軽減可能です。

    対策3: その他節税方法

    そのほかにも、下記の節税方法があげられます。

    1. ふるさと納税
    2. 確定拠出年金(iDeCo)
    3. 不動産投資

    それぞれ解説します。

    その1: ふるさと納税

    ふるさと納税は、日本の地方自治体へ寄付を行い、それに対して税制上の優遇措置を受けることができる制度です。この制度の大きな特徴は、寄付した金額(自己負担額2,000円を除く)が所得税および住民税から控除される点です。寄付者は、寄付額に応じて地方自治体から返礼品を受け取れます。

    例えば、ある地方自治体に10万円を寄付した場合、そのうち2,000円を除いた金額が税額控除の対象となり、実質的にはほとんどの寄付金額が税金から控除されることになります。これにより、寄付者は節税効果を享受しながら、選んだ自治体の発展に貢献できるメリットがあります。

    その2: 確定拠出年金(iDeCo)

    確定拠出年金(iDeCo)は、老後の資金形成を目的とした個人年金制度です。加入者は、自分で選んだ金融商品に毎月一定額を掛け金として積み立てて運用できます。この制度の最大の魅力は、掛け金が全額所得控除の対象になる点にあります。

    例えば、年間40万円をiDeCoに掛け金として積み立てた場合、その40万円分が所得控除され、税負担が軽減されます。また、運用益に対する課税が免除され、受け取り時にも所得税や住民税の優遇措置があるため、税効果が非常に大きい制度です。特に高額所得者にとっては、年金形成と節税の両方を同時に実現できる有効な手段といえるでしょう。

    その3: 不動産投資

    不動産投資は、賃貸用の不動産(例えばマンションやアパートなど)を購入し、家賃収入を得ることで行われます。この投資の大きなメリットは、関連する費用(例えば修繕費、管理費、減価償却費など)を経費として計上できる点です。特に減価償却費は、建物の購入費用を数年にわたって経費として計上できるため、節税効果が大きいです。

    また、不動産投資による家賃収入が赤字になる場合、その赤字分を勤務医の給与所得と相殺することができ、全体の課税所得を減らし、節税につながります。さらに、不動産投資は資産形成の手段としても有効で、長期的に安定した収入源を確保することが可能です。相続税対策としても利用できるため、多角的な金融戦略の一環として考えられます。

    医師が節税対策を行う時の2つのポイント

    医師が節税対策を行う場合、下記2つのポイントがあります。

    1. 税金を減らすことを目的にしない
    2. 節税関連制度にアンテナを張る

    それぞれ解説します。

    その1: 税金を減らすことを目的にしない

    節税の目的を単に「税金を減らすこと」とするのは避けるべきです。理由は、節税が主目的になると、実際の資産運用や財務管理の本質的な目標を見失いがちなためです。お金を使う際には、その目的を明確にする必要があります。

    例えば、資産運用やビジネス展開など、長期的な目標や計画に沿って資金を配分するなどが効果的です。税金を節約することは重要ですが、それ自体が目的になると、より大切な財務目標やライフプランを見誤るリスクがあります​​。

    その2: 節税関連制度にアンテナを張る

    節税に関連する税制度は常に変化しています。例えば、ふるさと納税や確定拠出年金(iDeCo)など、新しい節税手段が導入されることがあります。そのため、税金に関する最新の情報にアンテナを張り続けることが重要です。

    これにより、変化する税制に適応し、利用可能な節税措置の活用が可能になります。また、税制の変更に対応することで、法的な枠組み内で最大限の節税効果を得ることができます​​。

    医師の節税に関するよくある質問

    ここでは、医師の節税に関するよくある質問を解説します。

    質問1: 医師が節税を行うメリットとは?

    累進課税により、収入が高いほど税負担が重くなるため、節税対策により大幅な税額減少が期待できます。加えて、節税を通じて資産形成も可能となり、リタイア後の生活資金や老後資金の積み立てに有効です。

    質問2: 医師におすすめの節税対策とは?

    医師におすすめの節税対策には、以下のような方法があります。

    • 特定支出控除:配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、医療費控除、寄付金控除、住宅ローン控除など。
    • プライベートカンパニーの設立:副収入を法人税率で節税。
    • 不動産投資:家賃収入に関する費用を経費として計上​​。

    質問3: 医師が節税を行う時の注意点やポイントとは?</span >

    節税にはリスクやデメリットもあります。特定支出控除は費用の全てが経費となるわけではなく、申請書類が多く手間がかかります。

    プライベートカンパニーの設立には初期費用が必要です。不動産投資には空室リスクや建物の老朽化、金利リスク、資金流動化リスク、不動産価格の下落リスクがあります。これらのリスクを回避するためには、信頼できる税理士と協力することが重要です​​。

    計画的な節税で医師としての資産を最大化しよう

    医師としての資産を最大化するためには、計画的な節税が不可欠です。高収入を得る医師は、累進課税の影響で高い税負担を背負いがちですが、適切な節税対策を行うことで、その負担を大幅に軽減できます。

    また、節税を通じて資産形成も可能となり、将来の安定した生活資金や老後資金の確保に役立ちます。ただし、節税にはリスクやデメリットも存在するため、専門的な知識とアドバイスが必要です。

    株式会社WINXでは、医師の皆様の節税や資産形成を専任コンサルタントが全面的にサポートします。税務や法律相談、不動産投資に関する各分野の専門家がチームを組み、多忙な医師の皆様が時間に縛られずに安心してご相談いただける体制を整えています。興味のある方は、こちら</a >からご相談ください。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 30代、フリーランス、Kさん(年収1700万円)の不動産投資事例
    2. 30代、歯科医、Vさん(年収800万円)の不動産投資事例
    3. 【ワンルーム投資の視点でみる用語解説】構造編
    4. 支払総額はどうなるの?金利の上昇による不安を解消
    5. もううんざり……不動産投資の電話営業

    関連記事

    1. コラム

      【現役医師連載コラム】株式投資の世界で「最も成功した投資家」と、その手法

      こんにちは、医師で投資家の大石です。いきなりですが、株式投資の…

    2. コラム

      不動産投資の融資を受けるための審査のポイント

      不動産投資を行う場合、100%自己資金で不動産を購入することはおすすめ…

    3. コラム

      働き方改革が進む現在、注目される「産業医」という働き方

      少子高齢化や労働スタイルの多様化など、働き方の変化の過渡期にある日本。…

    4. コラム

      投資の成功者の共通点とは

      カリスマトレーダーがネットで取り沙汰される他、本業をこなしながらいくつ…

    5. コラム

      医師におすすめしたい資産運用ランキング5選! ≪投資商品を選ぶ際のポイントも教えます≫

      「保有している資産を運用して増やす方法を知りたい」「資産運用のおす…

    6. 見せかけの入居者……高利回り物件に潜む落とし穴!?

      コラム

      見せかけの入居者……高利回り物件に潜む落とし穴!?

      「高利回りだと言われ契約したけれど、入居者がすぐに出ていってしまった……

    keyboard_arrow_up