\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    多忙すぎる仕事がネックになる!? 医師の婚活事情 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    多忙すぎる仕事がネックになる!? 医師の婚活事情

    tokyoh@dmin2017

    仕事がハードなせいで、医師は男女問わず晩婚になりがちです。急患が出たためにせっかくの予定が台無しになってしまうなど、仕事のためにプライベートを犠牲にすることも多く、そのせいで恋人との関係が破綻するケースも少なくないようです。

    では、多忙な医師はどうやって婚活をすればよいのでしょうか。女性・男性それぞれの立場からみていきましょう。

    結婚するのは意外と大変? 男性医師

    医師の平均年収は、年齢や、診療科によっても異なりますが、平均するとおよそ1,500万円といわれています。大企業の役員の年収が1,000万円前後ですので、かなりの高収入です。

    収入が全てではないとはいえ結婚相手の条件に経済的な安定を求める女性は多く、医師という仕事の社会的なステータスも含めて、医師は結婚相手として非常に人気のある職業でしょう。

    通常、結婚相談所や婚活パーティは男性の方が高めに設定されるケースがほとんどですが、医師との出会いを斡旋する場合、女性の方が高くなることもあります。それでも、募集が出ると応募が殺到するといいますから、医師との結婚を望む女性がどれだけいるかわかります。

    では、男性医師は結婚相手として考えたとき、メリットとデメリット、どちらが多いのでしょうか?

    収入面、そしてステータスで考えれば、男性医師は婚活で有利な立場にいるといえます。結婚後に子どもが生まれた際にも、収入が多いことはプラスに働きます。金銭的な理由で、子どもの進路を制限しなくてすむからです。子どもをひとり育てるのにかかる金額は、2,400~3,000万円といわれています。平均的なサラリーマンと比べれば、将来的にも恵まれた子育てができるでしょう。

    デメリットをあげるとすれば、仕事がハードなためプライベートの時間がとりづらく、そのせいで仕事場以外の出会いが少ないことが挙げられるでしょう。結婚後も、忙しくて家族サービスが満足にできないなど、影響はあります。開業医ならある程度は勤務時間をコントロールすることができますが、勤務医として働く医師の場合はそうはいきません。週に何度かの夜勤、担当している患者に何かあれば、休みも関係なしに病院に呼び出されます。昨今の医師不足で仕事は一段とハードになり、結婚後に家族の時間がほとんどとれず、家事や子育ては妻に任せっきり、そんなケースも珍しくないようです。

    婚活パーティーに参加する医師のなかには、20代後半~30代前半の結婚適齢期の男性ばかりでなく、バツイチのアラフォー男性も参加しています。結婚相手として人気があったとしても、医師が素敵な相手と巡りあって結婚し、幸せな結婚生活を維持するのは多少困難であるというのが実情です。

    家事と仕事の両立が難題!? 女性医師

    結婚するなら、研修医のうちに結婚したい。そう考える女性医師は多いようです。

    結婚を急ぐ理由は、研修が終わって一人前の医師として働き始めると、忙しすぎて素敵な男性と出会うチャンスが少なくなるから。そのため、女性医師は学生時代から付き合っていた恋人と、若いうちに結婚するケースが多いそうです。そして、結婚相手に自分と同じ医師を選ぶ理由は、他の職業の男性よりも、自分の仕事を理解してもらえるからです。

    男性医師との結婚のデメリットとして、急な呼び出しが多いこと先に挙げました。これは女性医師も同様で、緊急の手術や担当する患者の急変で、時間など関係なしに呼び出されることがあります。もしそれが恋人とのデート中で、何度も続いたとしたら……相手の男性がつい愚痴を言ってしまうこともあるでしょう。そうした態度をとられると傷つくし、気持ちも冷めてしまう。そう感じる女性医師は多いようです。

    その点、同じ医師なら仕事について理解してくれるというメリットがあります。しかし、医師との結婚を望む女性は多く、職場での出会いを求める場合、ライバルが多いのが現実です。もし、医師と結ばれ結婚したとしても、お互いに激務なので、家事の押し付け合いになることも。また、子どもが生まれたら女性の方が育児・家事を担当することにあり、ワンオペ育児を余儀なくされることもあるようです。

    もちろん、医師の仕事に理解のある男性もいるでしょう。しかし、交際を経て結婚、出産した後はできるだけ子どもと寄り添ってほしいと男性が願い、意見が食い違うこともあるかもしれません。そうした問題を一つひとつ解決していくことが大切なのですが、煩わしく感じ、婚活をやめてしまう女性医師がいるのも事実です。

    相手が自分と同じ医師か、それとも違う職業か。そうした条件は重要ではなく、お互いを尊重しあえる相手を見つけることが、何よりも大切なのかもしれません。

    ハードな仕事を乗り越え、結婚生活を成功させるには?

    男性医師、女性医師を問わず、結婚生活においてネックになってくるのは、仕事がハードなことです。男性医師の方が有利なようにも見えますが、仕事にかまけて家族をないがしろにした結果、奥さんから離婚を言い渡されるというケースもあります。

    仕事が忙しいせいで、つい苛立ってきつい口調になってしまうこともあるでしょう。しかし根気よく話し合えば、お互いの事情や気持ちを理解することはできます。そして伴侶、あるいは結婚したいと思う相手と協力すれば、資金を貯めて独立のための準備をするなど、将来のための準備をすることもできます。

    準備のための方法は投資か、貯蓄か、やり方はさまざまです。しかし、目の前のことばかりでなく、一緒に将来のことを考えていけば、よりよい結果が待っているはずです。

    まとめ

    医師には高収入という魅力がある一方、仕事がハードなため結婚生活が不安という、婚活で不利な面もあります。仕事の量を急に減らすのは難しいでしょう。

    大切なのは、自分の事情だけ押し付けたりせず、お互いを理解し、そのうえで将来に対し同じビジョンを見ることができる相手なのかどうかを見極めていくことです。時間がかかるかもしれませんが、生涯をともにするパートナーを見つけるためなら、時間をかける価値はあります。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 30代、勤務医、Yさん(年収1800万円)の不動産投資事例
    2. 40代、勤務医、Uさん(年収2400万円)の不動産投資事例
    3. 投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション 郊外の築古ワンルームマンション編…
    4. 30代 勤務医 呼吸器内科 年収1,800万円
    5. 40代 循環器内科 勤務医 年収2,000万円

    関連記事

    1. コラム

      節税だけじゃない!不動産投資で医師が得られるメリットとは

      収入の高い医師にとって、不動産投資は節税対策におすすめの手段ですが、メ…

    2. コラム

      不動産投資で税金対策|経費としてどこまで計上可能か

      預貯金を不動産に替え、家賃収入を得る不動産事業を始める投資家が増えてい…

    3. コラム

      勤務医で年収1000万円~2000万円の抜かりない節税策

      働き方改革の一環で「103万円の壁」といわれたパートで働く人の扶養控除…

    4. コラム

      医師の妻に求められる資質と、医師自身がすべきこと

      「高収入で社会的地位の高い医師の妻になりたい!」という女性は世の中にた…

    5. コラム

      勤務医が今からできる資産形成とは? 税理士法人代表×不動産会社代表

      高所得者を中心とした増税や働き方改革などめまぐるしく変化する現代におい…

    6. コラム

      2020年税改正 所得金額調整控除(子ども等)の創設による税負担への影響は?

      2020年分の所得税および住民税については、税制改正の影響を受けた変更…

    keyboard_arrow_up