-
【チーム医療のマネジメント最終回】不公平を是正する
チーム医療を推進したのは良いが、一部の医療スタッフに負担が集中したり、安全性が損なわれたりするという事案はよく起こることです。
チーム医療とは、「患者さんにとって望ましい医療を実現するために、医療従事者がお互いに対等の立場から連携して活動していくこと」であり、この基本理念は常に意識しなければなりません。 -
【チーム医療のマネジメント第3回】誠実なリーダー4つの姿勢
チーム医療を実践する医療従事者、わけてもその中心的役割を担う医師においては、その行動規範の中心にあるのが「誠実さ」だと考えます。「チーム医療のマネジメント」第3回は、「誠実さ」にスポットを当てました。常に誠実さをもって患者さんや医療スタッフに接していれば、所属する医療機関の評判はしっかりと守られます。
-
【チーム医療のマネジメント第2回】気遣いを示すコミュニケーション
チーム医療の質向上を図るには、他の職種を尊重し、明確な目標に向かってそれぞれの立場から評価をし合い、専門の技術を効率よく提供することが求められます。そのためには、カンファレンス等を充実させることが必須となりますが、その場で医師やスタッフ同士が気遣いを示しながら、互いの仕事の大変さや難題に関心を寄せることが大切です。「チーム医療のマネジメント」講座の2回目は、「気遣いを示す」にポイントを当てました。
-
【チーム医療のマネジメント第1回】信頼を培う基本とは?
チーム医療のマネジメントは、リーダーという立場にある医師だけに必要なものではありません。チーム医療を効率よく実践するためには、どんな役割、立場にある人にも、リーダーシップやマネジメント力が求められます。優れたリーダーは、周囲とどのように関わり、どのように物事を推進しているのでしょうか。実践のポイントを4回に分けて紹介します。
-
医療経験を生かした新事業+税金対策は? 悪質コンサルにも要注意!
医師のみなさんはどのようして収入をあげていますか? 当直やアルバイトなどで収入を増やす方もいますが、医療経験を生かした新規事業というチャレンジングな選択肢もあり得るでしょう。
今回は医学生時代から事業を興した経験のあるH先生に、また医師でありながら大家業を営むS先生に、事業内容やそれに伴う税金対策などについてお話を伺いました。キャリアアップを考える医師の方はぜひ参考にしてみてくださいね。 -
産業医や労働衛生コンサルタントへキャリアアップ! 試験や実際の仕事はどんな内容?
医師免許を持っている方であれば、キャリアアップの選択肢の一つとして「産業医」や「労働衛生コンサルタント」への道を考える方もいるでしょう。さまざまな職場での労働衛生を指導したり、そこで働く人たちの健康管理を行ったりするのが主な役割です。コロナ以降特に需要が高まったこともあり、資格取得を目指す医師の方も多いのではないでしょうか。
今回は両資格を持つ医師のS先生に、主に労働衛生コンサルタントの試験に関する話、また現場での体験談などをお伺いしました。 -
【キャリアインタビュー】専門医と会社経営、2足のわらじで活躍する医者に訊く「キャリア開拓への道」
医者の働き方は勤務医か開業医の2択に括られがちですが、他分野ビジネスでの起業を目指す方は少なくありません。医者の世界に入り、紆余曲折を経て起業した「株式会社カスミトル」の代表・杉下義倫先生に、現在のキャリアを開拓するまでのストーリーを伺いました。
-
“オンライン診療は儲からない”定説をひっくり返す! 開業医と勤務医の収入格差をなくすオンライン診療プラットフォーム「イシャチョク®」を鈴木幹啓医師が立ち上げた理由(後編)
“対面診療よりも報酬点数が低いオンライン診療は儲からない”という定説を覆し、オンライン診療プラットフォームで大成功をおさめた「イシャチョク®」。
今回、勤務医ドットコムではイシャチョク®︎を手がけた鈴木幹啓医師に、独占インタビューを実施。前編に引き続き、貴重なお話を伺いました。 -
“みんなにメリットのある仕組み”を考えて辿り着いた。オンライン診療に反対だった鈴木幹啓医師がオンライン診療プラットフォーム「イシャチョク®」を立ち上げた理由(前編)
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、オンライン診療は大きな進展をみせました。オンライン診療は患者にとってさまざまなメリットがある一方、対面診療よりも報酬点数が低い等の理由で、医師にとってはデメリットとなる場合があります。その定説を覆し、オンライン診療プラットフォームで大成功をおさめたのが鈴木幹啓医師が手がけるサービス「イシャチョク®」です。
今回、勤務医ドットコムでは鈴木幹啓医師の独占インタビューを実施。「イシャチョク®」をローンチするまでのストーリーや、鈴木医師が思い描く“あらゆる人にメリットがあるシステム”とはどのようなものなのか等、貴重なお話を伺いました。