\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    やっぱり株式投資が王道?不動産投資との比較 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    やっぱり株式投資が王道?不動産投資との比較

    tokyoh@dmin2017

    「株式と不動産、自分にはどちらの投資が向いているのかな……」

    投資の手法には、不動産投資以外にもいくつか種類があります。
    それぞれの特徴をおさえ、不動産投資と比較してみましょう。

    今回は「株式投資」にスポットをあてます。

    株式投資とは

    企業が創業するとき、会社を大きくする時、何か新しいサービスを始めようとする時など、多くの資金が必要となります。それが手元にあるお金だけでまかなえない場合、投資家などへその企業のオーナ権利として「株」を発行し、買ってもらいます。こうして企業は必要資金を調達し、その見返りとして毎年利益の一部を「配当金」や「株主優待」として株主へ還元しているのです。

    成長するか・安定的に利益を出し続けるかといった視点から企業を見極め、そこに出資するのが株式投資なのです。

    株式投資の特徴は?

    それでは株式投資の特徴をみていきましょう。

    〈特徴〉
    ①株価が毎日変動する
    ②配当金・株主優待がある
    ③価値が0になる可能性がある

    これらの特徴をもとに、メリットとデメリットもみてみましょう。

    〈メリット〉
    ・少額から投資をすることが可能
    ・配当金による定期的な収入
    ・株主優待による付加価値の恩恵

    〈デメリット〉
    ・外的要因の影響を受けやすい
    ・価格変動の幅が大きい
    ・企業の倒産により、価値が0になる

    前回のFXと同様、株式投資も銘柄によっては比較的少額の資金でスタートすることができます。目安として5万円の用意があればいくつか選択肢も持てるでしょう。

    過去記事:FXは玄人向け?不動産投資との比較
    ( https://ft-academy.jp/2018/05/11/fx/ )

    しかし、株式投資では一度に売買できる数が定まっている場合があります。この制度を「単元株制度」といい、たとえば「売買単位100」といった記載がある株式は一度に最低100株の株式を売買する必要があります。一株あたり3000円であれば最低取引金額は「100円×3000株=30万円」となるのです。

    これに対し、ネット証券数社が取引時の最低株式数を下回る数で取引ができるサービスを提供しており、「ミニ株」などの名称でよばれています。このサービスでは、最低1株から取引可能なものもあるため、初期投資額を低くスタートすることが可能となります。

    株式投資でもレバレッジを効かせることができ、これを「信用取引」といいます。取引金額の30%を委託保証金として差し入れ、3倍までの取引ができるといった具合です。FXのレバレッジ効果が元金の最大25倍なので、こちらと比較するとその効果は小さくなっています。

    流動性の面では、証券取引所が開いている平日の9〜15時のあいだが取引時間となり、ネット証券なら24時間注文を出すことも可能となっています。

    株式投資の大きな特徴である「価格の変動」については、銘柄によって1日で2〜3割変動することもあるため、チャンスが大きい分、リスクも大きくなります。

    不動産投資との比較

    それでは、不動産投資の特徴と比較してみましょう。

    不動産投資は投資する物件の1割を初期費用として見込んでおく必要があるため、スタートのしやすさといった点では株式投資のほうが低い金額で可能となります。

    比較の上で注目すべき点はレバレッジです。株式投資やFX、仮想通貨へ投資をしたいといっても、銀行は融資をしてくれません。しかし投資の対象が株式で、その物件が収益性の見込めるものであれば、銀行から融資を受けることが可能となります。なんらかの投資をする際、リスクをとってレバレッジをかけようと思うのであれば、職業や収入など「属性」のアドバンテージも活かせる不動産投資が有利といえるでしょう。

    大まかな視点でみたそれぞれの投資スタイルとしては、外的要因による金額の変動と流動性の観点からみて、FXと同じように株式投資のほうが日々の時間をかける必要性があるといえます。

    自らの強みを活かせる投資手法選択を!

    さまざまな投資手法において、「目的を明確にすること」は共通する重要事項です。また、それぞれの手法に合わせた情報の収集も必要不可欠となってくるでしょう。

    投資をする目的に「利益をあげること」が含まれるのであれば、自らの強みを活かせる投資手法を選ぶことがより多くの利益を得ることにつながります。

    自らの強みについてしっかりと把握し、それを最大限活かせる投資をスタートさせましょう!


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 30代、歯科医、Vさん(年収800万円)の不動産投資事例
    2. もううんざり……不動産投資の電話営業
    3. 30代、勤務医、Yさん(年収1800万円)の不動産投資事例
    4. 20代、勤務医、Uさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    5. 投資を始める前に知っておきたい! 区分所有マンションのデメリット

    関連記事

    1. コラム

      勤務医が今からできる資産形成とは? 税理士法人代表×不動産会社代表

      高所得者を中心とした増税や働き方改革などめまぐるしく変化する現代におい…

    2. コラム

      高収入の医師は退職金も多い? 勤務医の退職金事情

      定年退職後の生活を考えるうえで重要な「退職金」。医師は高収入のため退職…

    3. 利回りはどうなるの?家賃の下落による不安を解消

      コラム

      利回りはどうなるの?家賃の下落による不安を解消

      「高利回りの物件が気になるけど、賃料はどれだけ下がってしまうのだろう……

    4. コラム

      【勤務医・開業医別】医師に向いている投資方法とは

      多額の収入を得ている医師は投資を行っている人が少なくありません。株やF…

    5. コラム

      医師が相続税対策を行うなら、不動産投資が有効

      2015年1月に相続税法が改正され、基礎控除額が引き下げられました。…

    6. コラム

      【税理士連載コラム】医師も知っておきたい税務調査の実態「もし医師が問題になったら?」

      日本では、所得税、法人税、消費税、相続税といった基幹税においては申告納…

    keyboard_arrow_up