-
【精神科医師が教える】バーンアウトを防ぐ、医師のためのメンタル防衛術
職務を果たすことが社会貢献に直結する医師は、精神的・体力的にもタフな方も多く、ワーカホリックになりがちな職種でもあります。近年では医師の働き方改革も進みつつありますが、忙しさやストレスからメンタルをやられてしまう方も少なくありません。そこで今回は精神科医の筆者が自分でも実践している「メンタルの保ち方」をご紹介します。
-
気になる「医師の労働問題」を社労士が解説! 医師の働き方は二極化する? 優遇されるのは女医ばかり?
近年、働き方改革にともなう残業時間や働き方の見直しにより、勤務医の労務問題や悩みが浮き彫りになっています。これまでも時間外労働が年間960時間を超えている医師は、時短に取り組む努力を求められていましたが、医師の中でも体力を活かして存分に勤務時間やオペ回数を増やしてキャリアや経験を積み上げながら働きたい方と、ワークライフバランスを重視して働きたい方がいるでしょう。
また、勤務先の残業時間の上限変化がある場合や、小規模で人手不足に悩むクリニックなどは、どのような点に気をつけて働けば良いのか、悩みは尽きないことと思います。
本記事では、社会保険労務士目線で勤務医が気をつけるべき労働問題や、働き方に関する問題、多くの人が抱える疑問点について紹介します。
※個人情報保護のため、事例は趣旨を曲げない範囲での脚色・改変を加えています。 -
医師の働き方改革2024とは? 改革のポイントをわかりやすく解説
2024年4月1日から「医師の働き改革」がスタートします。「医師の働き方改革」とは、政府が主導する医師の勤務環境改善における制度や、それに伴って医療機関などに求められる取り組みの総称です。
本記事では、「医師の働き方改革」が行われる背景や対象者、改革のポイントについて解説します。専門家のコメントも紹介しますので、参考にしてみてください。 -
【現役医師連載コラム】医師人生の幸福度を高める5つのコツ
「幸せになるため、努力して医師になったのに…」
そんな気持ちで、今幸福感を感じる事ができていない医師は、一定数いるのではないでしょうか?
医師を目指した理由が何であれ、きっと根底には「良い未来が待っている」という期待感を胸に努力をしてきたはず。
もし今、その期待に対して答えられていないのなら…昔の自分が、可哀想ですよね。
今回は、医師人生の幸福度についてです。 -
【現役医師連載コラム】医師人生をつまらなくする3つの考え方
医師として日々仕事に追われ、忙殺されていると、ふとネガティブな考えが頭の中を支配します。実際、僕もものすごく忙しく働いている時は、そうでした。
しかしながらそこから脱却してみて分かった事は、医師人生をつまらなくするのは自分自身で、特に自分の頭の中、即ち「考え方」であるという事がわかりました。
今回はそんな、医師人生をつまらなくする3つの考え方についてです。 -
【現役医師連載コラム】医師の転職がフツーの時代、新・医師のキャリア設計とは?
少し前まで、医師だけで無くサラリーマンでさえ、転職は珍しいものでした。
今となってはどうでしょうか?サラリーマンに至っては「転職してステップアップして行かない方が、おかしい」という意見さえ、散見されます。
流石に医師に、この理論をそのまま転用するのは、少しおかしいとは思いますが…とはいえ医師も転職がフツーの時代になってきました。
明らかに時代の潮目が変わった昨今、医師のキャリア設計も、既存のものとはまた別で、組み替える必要が出てくると思われます。 -
【現役医師連載コラム】家族との時間が無い…多忙な医師が知っておきたい5つの事
お医者さんは、忙しい職業です。
時にはプライベートを犠牲にしても、患者さんを助けなければいけない時があります。
なぜなら患者さんがいくら他人とはいえ、患者さんの命や健康、体の機能が損なわれようとしているのですから。自分のプライベートの時間と、他人の命や健康。天秤で重さを測る方が、おこがましいような気がしてしまいます。
そのような職業だからこそ、周囲や社会から尊敬され、日常的に「先生」と呼ばれる存在でもあるわけです。
しかしながら、実際は医師が「忙しさ」とバランス良く向き合うのは、難しい事のようです。 -
【現役医師連載コラム】最近の若手医師の生態と、その理由
いきなりですが、皆さんの周りには研修医、もしくは研修医が終わった後くらいの若手医師は、いらっしゃいますか?
そして、その若手医師と一緒に仕事をしてみて、どう感じるでしょうか?
先に断っておきますと、今回は「最近の若いのはけしからん!」みたいな内容を書くつもりはありません。
少し話はそれますが、古代遺跡に残された文字列にも、どうやらそういった内容の文章があった、というようなニュースをどこかで見ました。おそらくこの「最近の若いのはけしからん!」というフレーズは、大昔から言われているのではないでしょうか。
その理由としては、やはり世の中は常に変化していて、その変化を鋭敏に察知して適応しようとする力が若者にはあるので、世代間で価値観の差や考え方の乖離が生まれるのは、ある意味当たり前なので、「最近の若いのはけしからん!」というフレーズが古代から存在するのも、当たり前なのかもしれません。
さて、今回は僕が感じた「最近の若い先生の傾向」と、その理由について、僕の主観で考察してみました。 -
フリーランス医師の働き方と開業届による節税効果
医療業界における価値観や仕事観が変化する近年の日本では、「フリーランス」という働き方を選ぶ医師が増え始めています。
勤務医として働く医師の多くが抱く長時間労働や人間関係の悩みとは無縁ともいえるフリーランスは、ワーク・ライフ・バランスを重視する人には特におすすめのワークスタイルです。
また、結婚や妊娠、出産といったライフイベントにより、キャリアの継続に支障が出ることの多い女性医師の間でも、自分のペースで働くことのできるフリーランスは注目されています。
そこでここでは、フリーランス医師という働き方の魅力と収入アップ時に実践したい節税を分かりやすく解説します。
勤務医ドットコムトップ
タグ一覧