- ホーム
- 過去の記事一覧
border_color不動産投資入門
-
投資マンションの選び方|ワンルーム・中古・新築・一棟の違い
いざ、不動産投資を始めようと立ち上がっても、どんな物件を購入して良いのかわからないという医師がほとんどです。その中でも、マンションは家賃収入による収益性…
続きを読む → -
医師におすすめの投資の方法とは
ゼロ金利政策が続く今、医師の財産も貯蓄するばかりではもったいないと思いませんか。今、必要としない資産を投資という形で運用してさらに財産を殖やすことだけで…
続きを読む → -
不動産投資は副業とみなされるのか?
自身の本業を持ちながら不動産投資をすることが、「副業」にあたるのか不安に思われる方も少なくありません。事実「副業を禁ず」と社則に定めている企業もありますし、…
続きを読む → -
不動産投資で高齢者向け住宅を経営するメリット・デメリット
総務省統計局の2017年2月1日時点の人口データによると、日本の総人口は約22万人減っている中、65歳以上のいわゆる高齢者の人口は約62万3000人増えています…
続きを読む → -
不動産投資における築年数にみる購入物件の選び方
少ない資金でも大きな利益を生みだすことができる不動産投資。利回りを高めるために、中古物件を狙っているという投資家もみられるようになりました。そこで、投資…
続きを読む → -
不動産投資における頭金の相場はどのぐらい?
「頭金0円から不動産投資ができる」とはいわれていますが、はたして本当に頭金ゼロで不動産投資を始めることができるのでしょうか。もし投資物件を購入する際に頭金を…
続きを読む → -
節税目的のマンション経営にはどんなリスクがあるのか
マンション経営は、所得税や相続税などの節税が見込めるため、節税目的で行う人も少なくありません。しかし、節税だけを念頭に置いてのマンション経営にはそれなりのリ…
続きを読む → -
相続税を不動産投資によって節税する方法
個人・法人に関わらず、所得がある場合は国や市町村に対して税金を納めなければなりません。特に、大きな財産を相続すると、最大で55%も相続税が課税されることにな…
続きを読む → -
不動産所得の節税に欠かせない「青色申告」
不動産投資家が不動産所得を申告する場合には確定申告を行うことが一般的ですが、青色申告に切り替えることで最高65万円までの控除を受けることができます。これによ…
続きを読む → -
アパート経営の法人化は節税になるって本当?
開業医や会社経営者、高所得者である医師(勤務医)などが不動産投資でアパートの賃貸経営を始める場合、節税効果が生まれるといわれていますが、さらに節税効果を生み出す…
続きを読む →
現在から65歳まで働いた場合の
納税総額はいくら? 簡単・お手軽診断
年収(※1)
万円年齢(※2)
歳- 入力いただいた数値を65歳までの平均年収として算出します
- 生涯納税額を知りたい場合は、本格的に給与が増えた年齢を入力してください
あなたの想定生涯納税額は
tax円です
- この金額はあくまで目安の金額です
- 「(年収-控除額)×税率×65歳までの残りの勤続年数」の計算式で算出しています
- 年収が増加すると納税額も増加します
年収 | 税率(住民税10%を含む) |
---|---|
年収195万円以下 | 15% |
年収195万円超~330万円以下 | 20% |
年収330万円超~695万円以下 | 30% |
年収695万円超~900万円以下 | 33% |
年収900万円超~1,800万円以下 | 43% |
年収1,800万円超~4,000万円以下 | 50% |
年収4,000万円超 | 55% |