-
資産の多い医師が知っておくべき生前贈与の基礎知識
医師は、一般の人よりも高収入であるため、当然ながら資産がたまりやすい傾向にあります。厚生労働省が公表しているデータによると、医師の平均年収は1,200万円を超え、生涯賃金は約6億円にも及びます。日本の平均年収がおよそ500万円、平均生涯賃金が約2億5,000万円なので、いかに医師の報酬が高いかが分かります。
しかし、資産が多いということは、相続対策をしっかり行わないと、いざ相続というときに莫大な税金を支払うことになります。相続税の最高税率は55%にも及び、一般的に相続は三代続くと資産の大部分を失うといわれています。相続税は、誰しも逃れることができないものですが、時間をかけてしっかり対策を行うことは可能です。
今回は相続対策で有効な方法である暦年贈与について解説します。 -
資産が多い医師なら必要不可欠な知識! 相続の基本的なルール
誰かが亡くなった時に、その人の財産を受け継ぐことを「相続」と言います。相続には、法律で決められたルールがあり、それに従って財産が分割されます。
いざ相続する立場になったときに慌てないためにも、相続の基本的なルールや流れを理解しておきましょう。 -
医師が不動産投資で節税を行うなら減価償却がキーポイント
勤務医として働いている医師の節税対策を考える際、「不動産投資が最適」と言われます。その理由は「減価償却費を経費として計上できるから」です。この減価償却費とは一体どのようなものなのでしょうか? そこで今回は不動産投資には欠かせない減価償却について、概要や計算方法、注意点などを解説します。
-
確定申告の肝となる控除額を最大限に増やすには?
確定申告はシンプルに考えると「収入から経費と控除を差し引いた額」から算出されるため、控除を抜かりなく手続きすることは節税の観点から非常に重要です。そこで今回は経費と節税の違いや確認したい重要な控除について解説します。
-
税理士が解説!勤務医の確定申告の基礎
医師の中でも勤務医は一般のサラリーマンと同じく、勤め先の病院やクリニックで源泉徴収と年末調整が行われるので、所得税の確定申告は原則として不要です。しかし、例外的に申告を行わなければならない場合もあります。
第一は、給与収入が年間2,000万円を超えた場合です。この場合、勤めている病院等では年末調整をできないので、自分で確定申告することが必要になります。
第二は、主たる勤務先以外からも収入を得ている場合です。たとえば卒業した大学系列の病院に勤務して給与収入を得ているのとは別に、週に2、3回ほど別のクリニックなどでアルバイトとして働きそちらからも給料をもらっているようなケースです。
第三は、給与ではなく報酬という形の収入がある場合です。具体例としては、業務委託の形で診療の仕事を請け負って出来高制の報酬を得ているケースや、原稿料や講演料、テレビ等のメディアへの出演料などがあげられます。ただし、1年間に得た報酬の額が20万円以下の場合には申告の必要はありません。
確定申告の時期は、基本的に、所得を得た年の翌年の2月16日から3月15日までと決まっています。この3月15日は申告の期限であると同時に納税の期限でもあります。つまり、確定申告書を提出するだけでなく、追加で納めなければならない税金があれば、納税もあわせて行わなければなりません。申告期限と納税期限が同じであることは意外と認識していない人が多いようなので注意が必要です。
また、源泉徴収の形で税金を必要以上に納めていた場合には、確定申告をすることで還付を受けられます。つまり、払いすぎた税金が戻ってくるわけです。ちなみに税金の還付を受けるための申告であれば、翌年の1月1日から行えます。 -
勤務医がプライベートカンパニーを持つメリット・デメリット
節税対策としてプライベートカンパニーを設立する勤務医がいます。でも、「節税ができる」というメリットだけで、デメリットはないのでしょうか? そこで今回は、勤務医として働いている医師がプライベートカンパニーを持つメリット・デメリットについて解説します。
-
ふるさと納税の手順を解説
自治体からの返礼品が豪華になり、総務省から各自治体に「返礼品の比率を寄付額の3割までに」と上限の要請をしたほど過熱化している「ふるさと納税」。納税をすれば食べ物などの返礼品をもらえるなど、何となくのイメージはできても、具体的にどのような仕組みなのか説明できない人もいるでしょう。そこで今回は、ふるさと納税の仕組と、実施するための手順を詳しく解説します。
-
勤務医が確定申告を行う際の注意点まとめ
医師の中でも勤務医は一般のサラリーマンと同じく、勤め先の病院やクリニックで源泉徴収と年末調整が行われるので、所得税の確定申告は原則として不要です。しかし、例外的に申告を行わなければならない場合もあります。
-
節税方法としての確定拠出年金iDeCo
節税を考えたことがある方であれば、一度は「iDeCo(イデコ)」という言葉を聞いたことがあると思います。興味はあるけれど内容がよくわからないから手を出せない……そんな方も少なくないかもしれません。
そこで今回は、 “自分で作る年金”とも言われている「iDeCo」について、基本的な仕組みと、「節税」という点で利用できることについて詳しく解説します。
勤務医ドットコムトップ
タグ一覧