-
【マネー初心者向け】個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは? iDeCoが医師に向いている理由
所得の多い医師であっても、老後資金に不安を覚える方は多いのではないでしょうか。「老後2,000万円問題(今では3,000万円問題とも)」が大きく騒がれ、退職金や年金だけを頼りにするのではなく、自身で資産形成をする重要性を感じた方もいらっしゃると思います。老後に向けた資産形成をキャリアの早い段階から始めるなら、「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」がおすすめです。
今回は、iDeCoとはどのような制度で、どのような加入条件があるかを紹介したうえで、なぜiDeCoが医師に向いているかを分かりやすく解説します。 -
【マネー初心者向け】来年2024年に新制度が始まる「NISA」今年から始めておくとさらに非課税効果が!
来年から新しい「NISA」が始まることをご存知の方は多いのではないでしょうか?
「制度が変わることは知っているけど、どのように変わるのかわかっていない」「そもそも今のNISAが理解できていない」という方も多くいらっしゃると思います。
NISAは手軽に始めることができ、たくさんの金融機関が参入していて比較的スムーズに運用することが可能です。資産形成には興味があるけど仕事が忙しい、資産形成について考える時間がない、という医師にこそ向いているのです。
ここでは医師にこそ知っておいてほしい、新しいNISAの概要や、これまでのNISAとの併用について紹介します。 -
【マネー初心者向け】医師が知っておきたい、資産形成と資産運用の違いとは?
「老後2000万円問題」が近年話題になり、老後に向けて資産運用を始める人が増えています。資産を増やすための方法として、「資産形成」と「資産運用」があります。どちらも似たような言葉ですが、意味は若干異なります。
この記事では、資産運用に初めて取り組む医師の方に向けて、資産形成と資産運用の違いや、資産形成が必要な理由、資産形成・運用の手段を紹介します。 -
医師こそ注意!「インサイダー株取引」の罠!〜製薬会社からの情報での株取引はアウト?〜
勤務医の資産運用といえば、不動産投資や為替取引、そして株取引が定番かと思います。株取引については、証券会社が扱う「インデックスファンド」(指数連動型投資信託)に投資してそのまま放置、という方も多いと思いますが、なかには個別株を頻繁に売買する“野心家”の方もいることでしょう。
しかし、そんな方が意外と陥りやすいのが「インサイダー取引」の罠。日常的に製薬会社・医療メーカーの内部情報に接しているほか、交友関係が広く、他業種のエグゼクティブにも知り合いの多い勤務医のみなさんにとって、株の違法取引は決して「他人ごと」ではないのです。 -
「事業は順調だけど、相続が心配…」開業医の不安をFPが解消!【後編】
今回も引き続き、20年間メガバンクに勤務されたご経験をお持ちの洲濵拓志氏をお迎えして、開業医の事業や資産に関する悩みについてのスペシャルインタビューをお届けします。
後編は「資産の相続」と「事業の承継」をキーワードに、金融業界と不動産業界での現場経験が豊富な洲濵氏にお話を伺いました。 -
「高収入だけど、お金の悩みが尽きない…」開業医の不安をFPが解消!【前編】
今回は20年間メガバンクに勤務されたご経験をお持ちの洲濵拓志氏をお迎えして、開業を考えている勤務医に向けて「開業医の事業や資産に関する悩みについて」のスペシャルインタビューをお届けします。
「病院の経営」と「資産の形成」をキーワードに、金融業界と不動産業界の現場経験が豊富な洲濵氏のお話を伺いました。 -
所得の多い医師に最適 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは
税制優遇のある個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)をご存じでしょうか?
開業医の方は経営者であり、厚生年金や企業年金に加入する事が出来ませんので、将来の年金対策を手厚くしておく必要があります。
また勤務医の方も老後の資産形成として、老後2,000万円問題のニュース等で「公的年金以外の備えが必要」と感じる方もいらっしゃることでしょう。
所得の多い医師がiDeCoを利用することで、より多くの節税効果が期待できます。
この記事ではiDeCoの概要やメリット・デメリット、医師がiDeCoを始めたほうが良い理由についてお伝えしていきます。
節税しながら老後の資産形成を行いたいという方は、ぜひご覧ください。 -
【社労士執筆】フリーランス医師が加入できる保険とそのメリット・デメリット
フリーランス医師が加入できる保険の種類について解説いたします。
1. 国民健康保険
国民健康保険は、個人事業主やフリーランスなど自営業者が加入する医療保険です。次に述べる医師国保、任意継続に加入条件により加入出来ない場合でも国民健康保険には加入できます。
2. 医師国保
医師国保(医師国民健康保険組合)とは、各都道府県の医師会が運営する保険制度です。医師会に所属する医師(従業員が5人未満の個人事業所の事業主)と家族、事業所の従業員が加入の対象となります。
3. 任意継続(勤務医を退職した会社の健康保険の継続)
勤務医の場合、勤務している病院の社会保険に加入していることがほとんどです。勤務医を辞めて開業医やフリーランス医師となった場合、退職後に任意継続を選択加入することができます。ただし、退職後20日以内に手続きを行わなかった場合は、加入できないなどの制限があります。 -
【現役税理士連載コラム】医師の執筆・監修・講演料などは雑所得?事業所得?
医師の中には、講演や執筆を行っている方もいらっしゃいます。講演や執筆に対して報酬や謝金が発生したときに疑問に思うのが「これは確定申告をしなければいけないの?」という点です。
実は、医師の方は、複数の病院で働いていて、確定申告をしている方が多いため、より問題を複雑化させます。
今回はそうした執筆・監修・講演料に関わる確定申告についてご紹介します。
勤務医ドットコムトップ
タグ一覧