-
【現役医師連載コラム】こんな物件に気をつけろ!医師が陥りやすい不動産投資の罠
前回の記事<現役医師が警告!こんな不動産業者には注意>に引き続き、今回も不動産投資の注意点についてです。
今回フォーカスするのは、物件ベースです。不動産投資において、物件を吟味する事は当然重要なのですが、吟味をする上で注意しなければいけない、避けなければいけない物件が存在しますので、解説していきます。
特に、このような方は注意しなければなりません。
・とにかく仕事が忙しい
・プライベートの時間はなかなか確保できない
・性格的には、結構せっかちな方だと思う
・あんまり不動産に時間を割きたくない、考えたくない
少しでも「自分が当てはまるかも…?」と思った方は、注意して下さいね。 -
【現役医師連載コラム】現役医師が警告!こんな不動産業者には注意
かれこれ不動産投資歴、4年になろうとしています。今振り返ってみれば、この4年間、本当に色々な事がありました…。
具体的には
金額が低い、地方の築古ワンルームを中古で買おうとして、最初の物件だ!と息巻いていたら、修繕積立金が全く溜まっておらず、修繕積立金の増額予定が立っており月5万円くらいに到達しそうだった(当然、大規模修繕をしていないので共用部分がボロボロ)…
仲介業者が「鉄骨造だ」と言うから買い付けを出して、融資審査に出したら、銀行からは「融資承認は降りたけど、あれ鉄骨じゃなくて軽量鉄骨ですよ…」と言われた
などなど。他にも無限に話そうと思えば、話せます。
もちろん良い事もありますが、このように悪かった事も結構…。
今回はそんな中で「こんな不動産仲介業者に気をつけろ!」というのを、まとめたいと思います。 -
【現役医師連載コラム】偏差値エリートの医師が知っておきたい、5つの落とし穴
医師という生き物は、いわゆるエリートです。
近年の医学部人気もあってか、その傾向はますます強まっていると感じております。
僕自身は、地方出身で高校時代に塾なども特別通っておりませんでしたが、大学に入るとそのエリート具合に、驚愕しました。
そして同時に、それは弱点だとも思いました。
今回はそんな、偏差値エリートの医師ならではの、落とし穴についてです。
-
【現役医師連載コラム】外科系専門医の給料を確実に上げる、たった1つの方法
いきなりですが、日本の医療制度で、なぜか外科系の専門医の先生って、不遇ではないでしょうか?
■ 慢性的な人員不足で、基本的に激務
■ 手術などは高難易度で、習得に時間も労力もかかる
■ それでいて給料はそれほど高く無く、何ならやや低い
■ それを見た若手医師が、外科系を避けてさらに人不足
と、あまりにも不遇です。負のループに陥っているようにも、思えます。
このループが好転するとすれば
■ 手術などは高難易度で、習得に時間も労力もかかる
■ しかしながら給料がとにかく高いので、人が集まる
■ 人員不足が解消されてきて、激務とは言えないレベルに
■ それを見た若手医師が、外科系に憧れてさらに人員が充
となるはず。
しかしながら、今の日本の医療制度で、実際にはこうなっていません。
一体なぜなのでしょうか?何か解決策は、あるのでしょうか?
-
【現役医師連載コラム】医師の転職がフツーの時代、新・医師のキャリア設計とは?
少し前まで、医師だけで無くサラリーマンでさえ、転職は珍しいものでした。
今となってはどうでしょうか?サラリーマンに至っては「転職してステップアップして行かない方が、おかしい」という意見さえ、散見されます。
流石に医師に、この理論をそのまま転用するのは、少しおかしいとは思いますが…とはいえ医師も転職がフツーの時代になってきました。
明らかに時代の潮目が変わった昨今、医師のキャリア設計も、既存のものとはまた別で、組み替える必要が出てくると思われます。 -
【現役医師連載コラム】勤務医の年収減少、要因と対抗策は?
勤務医の年収が、少しずつ減少していくのでは無いか、と僕は個人的に思っております。
今からお医者さんになろうとしている学生さん、研修医や若手の先生には、大変心苦しいのですが…おそらく避けられない未来かと思います。
「せっかく医学部に入ったのに、なんて事を言うんだ!」
「医師免許取ったら、それでオッケーじゃないのか…」
とお怒りの声が聞こえてきそうですが…
そこは抑えて頂き、勤務医の年収が減少する理由と、その対策について、僕なりの意見を述べていきたいと思いますので、ぜひ最後まで読んでください。 -
【現役医師連載コラム】モテる勤務医、モテない勤務医
同じ勤務医でも、モテる勤務医とモテない勤務医がいます。
一体なぜ…? -
【現役医師連載コラム】大繁盛、開業2ヶ月…なぜあのクリニックは潰れたのか?
クリニックって、潰れる時はどうやって潰れるのか?
考えたことはありませんでしょうか。
今回は、僕が見聞きした中で、個人が特定できない範囲で、簡単に紹介しようと思います。
これから開業を考えている先生はもちろん、既に開業されている先生や、研修医の方も参考になると思います。
それではどうぞ。 -
【現役医師連載コラム】もう勤務医は辞めたい!開業を考えたら知るべき5つの真実
「もう勤務医はやってられない!」
そう思って、開業を視野に活動をし始める先生は、年々低年齢化している印象です。それくらい、勤務医の待遇が悪く、逆に開業医の待遇が良いという「格差」があるという事ですね。
さて、そんな開業ですが、果たして本当に「そんな夢のようなもの」なのでしょうか?
勢いで勤務医を辞めて、開業して後悔してしまう前に、知っておくべき事をいくつかピックアップします。
勤務医ドットコムトップ
カテゴリ一覧