-
【現役医師連載コラム】医者になれば結婚はいつでも良いと…未婚の40代男性医師、3つの後悔
「医者になれば、結婚はいつでもできるでしょ!」
そう思っている先生は、いらっしゃいませんか?
実際僕も、周りに「男は医者ならしばらく結婚しなくて良いでしょ〜」と言われて、そんなもんかなあ?と思って、のらりくらりと生活していた時期もありました。
しかしながら実際、周りを見てみると…結婚意欲があるものの、なかなか結婚まで辿り着かない男性医師も、世の中います。
実際、僕が話を聞いてみて印象深かった「未婚の40代男性医師」から聞いた話を、今回はまとめました。
-
【現役医師連載コラム】医者になればお金は困らない…?医学生が知るべき医師のお金事情
「医者になれば、とりあえずお金には困らないでしょ」
と思っている医学生の方は、多いと思います。かくいう僕も、昔はそうでした。
しかしながら、実際に医師になって色々と経験し、人生のステージが進むにつれて、実感した事…それは
医師になったからといって、必ずしも「お金に困らない」という状況を作り出せるわけではない、という事です。
一体どういう事なのか?どのような医者が「お金に困る」事になってしまうのか?解説していきたいと思います。 -
【現役医師連載コラム】初期研修先をブランド病院にするデメリット
初期研修先の病院を選ぶ時、どうしても頭の中でチラついてしまうのが、ブランド病院ではないでしょうか?おそらく医学生の方のイメージとしては
・なんとなくキラキラしていそう
・初期研修をそこでやれば、人生が明るくなりそう
・とりあえずそこに行っておけば、後悔はないかなってという感じでしょうか?
「あ!それって私のことかも…」
と思った方は、ちょっとまった。初期研修先をブランド病院に選択してしまうことの、デメリットって把握していますか?
ブランド病院は、イメージが先行し過ぎていて、どうしてもメリットばかりが輝いて見えます。
しかし当然のことながら、選択をするという事は他の可能性を切り捨てるという事。メリットの裏側には必ずデメリットが存在します。
今回は、そんなブランド病院で初期研修をする事のデメリットについてです。
-
【現役医師連載コラム】初期研修医が知っておくべき、お金に関する7つの事
医学の勉強と部活や飲み会に明け暮れた医学生時代から一転、いきなり社会に出て初期研修医として活動する前に、お金について理解しておく事は非常に重要です。
今回はそんな中でも、特に重要だと思う事実を7つピックアップしました。 -
【現役医師連載コラム】「医師免許を取れば一生安泰」と思っている医学生が知るべき3つの事
医師免許を取れば、一生安泰だ。
そう周りには言われていましたし、僕も昔はそう思っていました。
それなりの生活をする事は常にできる、大した努力をしなくてもお金に余裕のある生活ができる。そう思っていました。
しかしながら時代が移り変わり、必ずしもそうとも言い切れない状態になりつつあります。
今回はそんな、医学生が知るべき「医師免許にまつわる不都合な真実」についてです。 -
【現役医師連載コラム】初期研修先病院を給料で決めるのは正しいか?マネーで考える
最近、初期研修先の病院を「給料」で決める医学生さんが、多いように思います。
この現象は、概ね2015年くらいから観測されていますが、近年はその傾向がより顕著になっていると感じます。
確かにお金は重要なファクターの1つです。しかしながら、初期研修先の給料というのは長い人生で見れば微々たるものと言えば微々たるもの。
そもそもマネーにフォーカスして初期研修先を選ぶ=給料で選ぶ、という事であっているのでしょうか?
今回はそこを掘り下げていきます。 -
【現役医師連載コラム】医学生時代はどう過ごす?貯金は?投資はすべき?
話は少し飛びますが、最近の学生さんは、本当に真面目ですね。
将来のこと、お金のこと、結婚や子供のこと、キャリアのこと。
あらゆる「近い将来」のことを、事前に考えて生きている方が、多いように感じております。
スゴイなあと驚くとともに、そういったことを学生の頃から心配して気をつけないといけないくらい、社会がまた変化してきたという事でもあるのかなと思うと、少し可哀想な気も、してしまいます。
そんなところで、今回は医学生向けの記事です。
・医学生時代、どう過ごすのが良いか?・医学生時代から、お金を得るために何かできる事はあるのか?・医学生時代から、貯金や投資はするべきなのか?
など、疑問を抱えていらっしゃる医学生の方に向けて、僕なりの意見を述べていこうと思います。 -
【現役医師連載コラム】地方物件には「不動産投資禁止エリア」があるって話
前回の「こんな物件に気をつけろ!本当は怖い地方物件…」に引き続き、今回も地方物件×不動産投資の怖い話です。
前回の記事では、主に物件の条件についてと、周辺を取り巻く会社の質と数についてでした。今回は、エリアそのものです。
世の中には、不動産投資をしてはいけないエリアというのが、存在します。
してはいけない、これが何を指し示すのか?
シンプルです。不動産投資をそのエリアでしてしまうと、確実に損をするエリアです。
元々の地主でさえ、つまり土地をタダで持っている人たちでさえも、苦労している事でしょう。
どんなエリアが該当するのか?見ていきましょう。
-
【現役医師連載コラム】こんな物件に気をつけろ!本当は怖い地方物件…
前回、前々回の「現役医師が警告!こんな不動産業者には注意」と「こんな物件に気をつけろ!医師が陥りやすい不動産投資の罠」に引き続き、今回も不動産投資の怖い話シリーズです。
地方物件の良さとして、競合が少ないとか、利回りが高いとか、メリットもありますが、裏返せばデメリットも当然のように存在します。
しかしながら、地方物件のリスクについては、いざある程度やってみないとわからなかったり、外からは判明しにくい、言葉や数字になっていないリスクが存在するため、そのリスクを取れず、結果的にそれほど競争が激しくない、という状況に陥っている部分が、あると思います。
今回はそんな地方物件のリスクについて、読者の方に理解して頂いて、リスクをうまくヘッジしてリターンだけ享受できるようになれたら、幸いです。
勤務医ドットコムトップ
カテゴリ一覧