-
【医療専門税理士が教える】医師が知っておくべき「2つの税制改正」
近年の日本では、収入にかかわらず、個人の納税額は増加の一途をたどっています。特に2019(令和元)年の消費税増税は記憶に新しいでしょう。
加えて高所得者にとっては、本来は国からの恩恵であるはずの制度でさえ、ますます不利なものになっています。
今回は、その代表例である「児童手当制度」と「住宅ローン控除制度」についてお伝えします。 -
「ラグジュアリー系カード、持っていますか?」医師583人の回答を大公開!
「高年収な職業といえば?」と聞かれると、多くの人は「医師」と答えるでしょう。ゴールドカードやブラックカードを所持し、高価な時計やジュエリーを次々に購入する……というイメージを抱いている人も多いはずです。
そこで勤務医ドットコムでは、医師のクレジットカードに関する意識調査を実施し、ラグジュアリー系カードの所持率や、これまで最も高額だった決済の額、その使い道などを尋ねました。
高年収な医師はどんなクレジットカードを所有し、何にお金を使っているのか。ぜひご覧ください。 -
医師583人が回答「最も人気のクレジットカード」は? その理由も公開!
コロナ禍を経てますます一般的になったキャッシュレス支払い。
「現金はほぼ使わなくなった」「小さな財布に買い替えた」という方も多いのではないでしょうか。
そこで勤務医ドットコムでは、医師のクレジットカードに関する意識調査を実施。高年収職業とされる医師がどんなクレジットカードを何枚持っているのか、なぜそのカードを選んだのかなどについて調査しました。
この記事では、医師のクレジットカード所持枚数やカードのランクについてまとめます。 -
不動産投資の法人化はメリットだけではない! 法人化すべき人、適切なタイミング、設立までの流れは?
不動産投資は節税効果が期待できることから、ある程度年収が増えてきたら、法人化することを推奨されています。今回は、勤務医や開業医が不動産投資を法人化することのメリット、法人化移行へのベストなタイミング、業務開始までの流れについてまとめました。
-
【元銀行員が教える】医師が与信を最大限活用するためのポイント
医師は社会的にも信用のある仕事で、かつ高収入が望める職業です。住宅ローンや開業の際の融資がおりやすいと考えている方も多いかもしれません。しかし実際のところ、「医師だから融資がおりやすい」と一概には言い切れません。今回は医師免許のもつ与信力を最大限に活用し、融資がおりやすくなるためのポイントについて解説します。
-
医師なら知っておきたい優遇税制~措置法第26条~の基礎知識
「租税特別措置法第26条」をご存知ですか? 開業医の経営安定と医療の安定供給を目的とする制度ですが、実は、医業従事者の所得に対し、高い節税効果が期待できると言われています。現在勤務医をされている方は、開業すれば収入がアップしますが、税金も増えるのが悩ましいところです。この優遇税制を正しく理解・適用すれば、かなりの節税が可能になります。
この記事では、租税特別措置法第26条の概略とメリットはもちろん、具体的な計算方法と注意点もまとめてみました。ぜひ今後の節税にお役立てください。 -
【元銀行員が教える】医師がはまりやすい「投資の落とし穴」
人生100年時代といわれる今、すでに資産形成を行っている方や資産形成を考えている方は多いと思います。資産形成といえば「投資」が最初に頭に浮かぶと思いますが、投資や金融商品についての専門的な知識をもっていない方のほうが多数派でしょう。そのため、元銀行員の資産形成アドバイザーである筆者のもとにも、「怪しい投資話に騙されて大金を失ってしまった…」という相談がたくさん寄せられてきます。
今回は、特に医師がはまりやすい「投資の落とし穴」について、気を付けていただきたいポイントをお伝えします。 -
【元銀行員が教える】富裕層が必ずやってる「着実な資産形成3つのポイント」
人生100年時代といわれる今、すでに資産形成を行っている方や資産形成を考えている方は多いと思います。資産形成といえば「投資」が最初に頭に浮かぶと思いますが、実は投資のような「プラスの運用」だけではなく、「マイナス運用」と呼ばれる節税なども非常に重要です。今回は資産形成コンサルタントの筆者が、医師の皆様に知っていただきたい資産形成のポイントを解説します。
-
異次元の少子化対策で児童手当の所得制限が撤廃? 医師のキャリア選択にも影響を与える可能性が
2023年6月13日、政府は少子化対策として「こども未来戦略方針」の内容を正式に発表しました。これは児童手当の拡充のほかにも、子育て世代への支援強化や給付の増加など、さまざまな取り組みを含んでいます。これは医師の方にとってはどう影響してくるのでしょうか?現在発表されている素案をもとに、実施された場合に医師に与える影響をまとめました。