border_colorCOLUMNコラム

【現役医師連載コラム】これからのクリニック経営とLTV

前回の記事<医師でも知っておきたいLTVという考え方>では、普通に医師として生きているとLTV(Life Time Value)という考え方とはあまり触れないけど、最近注目されているから知っておいて損はないよ、という話でした。

さて今回は、このライフタイムバリューが、医療とどう関係があるのか?解説していきます。

国民皆保険ではLTVは役立たず?

まずそもそも、なぜ普通に医師として生きていると、ライフタイムバリューと無縁なのでしょうか?

それは単純明快、日本が国民皆保険だからです。

ライフタイムバリューを増やす、この考え方の重要性は、前回の記事でよくわかっていただけたと思います。

しかしながら、保険診療の範囲において、医師がライフタイムバリューを考える事は、必要もありませんし許されません。

まず、ライフタイムバリューを高めるためには、単価を上げる、来店回数を増やす、アップセルを行う、のどれかでした。これを保険診療に当てはめると、1つめの単価を上げるのは、単純に保険点数を詐取している事になるため、違法です。アップセルも同様です。次に来店回数を増やす、これも厳密に言えば「患者さんを病気にする」事と同義ですが、これは倫理的に許されませんから、当然ダメです。

国民皆保険制度を敷いている我が国では、医療にライフタイムバリューの概念を持ち込んで、病院経営する事は不可能なのです。

クリニック経営でLTVは重要

しかしながら、保険診療の外でライフタイムバリューを高める事は、可能です。

例えば自由診療。

自由診療においては、単価を操作したりアップセルを行うのは当然ですし、多少の営業トークによって来店回数を増やすのは、当たり前の様に行われています。

では、保険診療だけ行っているクリニックには、ライフタイムバリューの概念は全く使えないのか?というとそうではありません。むしろこれから重要度を増すと思われます。

例えば、整形外科のクリニックを経営していたとしましょう。

クリニックの経営は、当然保険診療メインで行う事になります。保険診療内にLTVを持ち込むのは不可能ですから、外で組み合わせて使うしかありません。

具体的には

・近隣にデイサービスを設置し、診察ついでのデイサービスの使用を促す
・近隣に高齢者向けサービス付き住宅(高サ住)を建設、入居を促す

などです。

これらはいずれも、保険診療の外で行う事業に対する、LTVの増加を行っています。保険診療は保険診療で行いつつ、既存顧客に対して親和性の高いビジネスを横展開した、という事ですね。

実際に、こういった形でクリニックを経営されている先生は、そこそこいらっしゃるのではないでしょうか。

この手法は、当然クリニックからデイサービスへ、デイサービスからクリニックへ、高サ住からクリニックへ、クリニックから高サ住へ、という集客ベクトルもありますが、それだけではありません。

デイサービスから高サ住へ、高サ住からデイサービスへもあり、保有する事業ポートフォリオ全てに相互的な集客作用があるため、当然ながらポートフォリオ全体でのライフタイムバリューはかなり増加します。

いわば「囲い込み」とも言えるこの事業ですが、非常に有効です。

事業全体の収益性が高まり、スタッフに良い労働環境・労働条件を提示できます。スタッフが集まりますから、サービスの質も担保され、その魅力は口コミで広がっていくでしょう。

儲かるから、さらに儲かる。この資本主義におけるサイクルを回す事ができます。

これからのクリニック経営はこういった視点で運営できる、少数の勝ち組クリニックが、周辺を掌握することになると思われます。

厚生労働省とLTV

LTVという概念は、厚生労働省、つまり国民皆保険制度のボスも、頭に入っている概念のはずです。

具体的には、薬価と保険点数です。

人口減少が続く我が国では、厚生労働省側も

・医療費の削減
・労働人口の維持

を目標にしているはずです。

医療費の削減においても、LTVの概念は、頭の良い官僚の事ですから、絶対に意識しているでしょう。

具体的には

・内服期間3ヶ月、月100万円
・内服期間は基本ずっと、月2.5万円

を比較すると、前者はLTV=300万円、後者は仮に30年だとしてLTV=900万円です。

医療費を削減するなら、後者の医療費を削減した方が全体へのインパクトが大きいので、そちらを狙うでしょう。

必ずしも薬価そのものの単価が高いかどうか、で厚生労働省の狙いは決まらないと思います。

他にも

・若い女性に多い、子宮頸がんに対する円錐切除
・高齢者に多い、大動脈解離

の手術点数について、前者の手術は「労働生産人口の維持に必要」ですから、高い保険点数をつけてもペイすると考えるでしょう。若い女性に生き残ってもらって、働いて、子供を産んで、納税してもらいたいですからね。

逆に後者については、言い方は悪いですが、手術がどうなろうが労働生産人口には影響ありません。厚生労働省の考えとして、それほど保険点数を高く維持する意味合いが薄いと言えます。

賢い官僚の事ですから、こういった事を考えて、仕組みをいじってくるはずです。その裏を読むために、LTVという概念は非常に有効です。

医師という仕事を続けていると、LTVというのは正直あまり馴染みのない概念ですが、これを機に少し調べてみる事をオススメ致します。

将来何か得があるかもしれませんよ。
現役医師連載シリーズ


▼著者
大石龍之介
株式会社ブルーストレージ代表取締役。医師としてクリニックに勤務しながら、不動産投資家としても活動している。

URL:https://bluestorage.co.jp/

無料税金対策/資産形成セミナー情報

勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

無料税金対策セミナー一覧はこちら

ピックアップ記事

  1. ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【民泊新法編】
  2. 40代、勤務医、Iさん(年収1800万円)の不動産投資事例
  3. ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【区分所有法編】
  4. 50代、勤務医、Qさん(年収3500万円)の不動産投資事例
  5. 40代、勤務医Kさん(年収1760万円)の不動産投資事例

関連記事

  1. コラム

    【現役医師連載コラム】不動産投資でキャッシュフローが出ない時の対処法

    こんにちは、医師で不動産投資家の大石です。「不動産投資を始めた…

  2. コラム

    不動産投資における節税の仕組みと効果

    不動産投資を行う上で、多くの目的は「収益を得ること」が一番となりますが…

  3. コラム

    家賃保証は魅力的だけど……サブリースに潜む落とし穴!?

    「安定した家賃保証としてサブリース契約を勧められたけど、大丈夫かな………

  4. コラム

    【現役医師連載コラム】医師は「不動産投資をする理由」を、見失うな

    最近、医師といえども日本という国の先行きの不透明感からか、それとも累進…

  5. コラム

    高年収の医師におすすめしたい趣味10選!アウトドア・インドアに分けてご紹介

    医師(勤務医)で仕事が忙しく自由時間が少ない方は、新しい趣味を探すこと…

  6. コラム

    多忙な医師が実践すべき簡単健康術

    患者の健康のために、日々ハードワークを続ける医師。多くの人から感謝され…

#
keyboard_arrow_up